柑橘類(みかん)は何種類あるの?品種やその特徴をわかりやすく解説!!
みかんをはじめとする柑橘類・・・
さわやかな香りとジューシーな甘味がありがフルーツとして生食を楽しめるもの
ゆずやすだちをはじめとする
さっぱりとした酸味で料理の名脇役として使用される香酸柑橘などなど
・柑橘類って一体どれくらいの種類があるの?
・種類が多すぎてどれがどれかわからない
そんな疑問を分かり易くご紹介♪
実は、柑橘類は世界中で数百種類あると言われており、
日本を含めて世界中で次々に新たな品種が生まれています。
とはいえ、しっかり分類された考え方がありますので、
本記事では柑橘類の構造や特徴についてお伝えします。柑橘類についての理解が深まりますよ。
目次
・はじめに
・1.柑橘類は3つの属性で構成される(カンキツ属は7種類)
・2.柑橘類の新しい品種の生まれ方
・3.伊藤農園での柑橘の取り扱い
・4.関連記事
上記、テキストをクリックすると項目にジャンプします。
1.柑橘類は3つの属性で構成される(カンキツ属は7種類)
柑橘類とはミカン科ミカン亜科ミカン連に属する果物の総称であり、
よく「柑橘系」と呼ばれますが、実は「柑橘類」が正しい呼び方です。
柑橘類が健康に良い効果をもたらすことは世界中で知られていますので、
さまざまな種類の柑橘類が世界中で食されています。
柑橘類は次の3つのカテゴリーに分けられます。
・カンキツ属
・キンカン属
・カラタチ属
交配によってたくさんの種類が生まれますが、
以下では柑橘類の種類と特徴をそれぞれ解説します。
カンキツ属
馴染みのある食用の柑橘類が多く属するカテゴリーで、
以下の7種類に分けられます。
・ミカン類
・オレンジ類
・グレープフルーツ類
・タンゴール類
・タンゼロ類
・香酸柑橘類
・ブンタン類
・雑柑類
では順番に特徴と、当てはまる品種の一部をご紹介します♪
【ミカン類】
最も日本人に馴染み深いミカン類。
日本の有名な産地は主に和歌山県や愛媛県、静岡県などです。
代表的な品種は「温州(うんしゅう)みかん」であり、
圧倒的に収穫量が多いので、みかんといえば温州みかんを指してよく使われます。
ちなみに「温州」とは中国浙江省の地名ですが、原産地は鹿児島県の長島です。
温州みかんは完熟の時期によって、次のように分けられます。
・「極早生みかん」
・「早生みかん」
・「中生みかん」
・「晩生みかん」
ミカン類における温州みかん以外の品種は、次のようなものがあります。
・紀州みかん
・ポンカン
・カーブチー
・愛愛柑
・太田ぽんかん
・カラマンダリン
・かんきつ中間本農6号
・西南のひかり
・デイジーマンダリン
・ノバ・オレンジ
・マンダリン・オア
・南津海(ナツミ)
・早香(ハヤカ)
・ヒメノツキ
たくさんありますので、お気に入りの果物を見つける楽しみがありますね♪
【オレンジ類】
世界中で親しまれているオレンジ類。
広島県や静岡県でも栽培されていますが、日本で食べられるオレンジはほとんどが輸入品です。
主に2種類に分けられ、「スイートオレンジ」は甘味が強くて酸味が弱いのでそのまま食べることが多く、
「サワーオレンジ」は酸味が強い特徴を活かしてお酢やジャムなどの加工品として使われることが多いです。
みかんとの違いは皮が厚くて剥きにくいところ。
スイートオレンジは世界の柑橘生産量の7割を占めており、
代表的なものは以下の3つです。
・バレンシアオレンジ
・ネーブルオレンジ
・ブラッドオレンジ
サワーオレンジはダイダイ類とも呼ばれ、
・ダイダイ
・ベルガモット
などがあり、ダイダイはお正月のしめ飾りや鏡餅の上に飾るなど、
日本では縁起物として古くから親しまれてきました。
【グレープフルーツ類】
甘味より酸味が特徴的なグレープフルーツ類。
オレンジ同様にグレープフルーツ類もほとんどが輸入品ですので、
市場には通年出回っています。
「グレープ」という名称の由来は、
ブドウのように1本の枝にたくさんの果実をつけている様子から呼ばれるようになりました。
果肉の色合いによりホワイト系の「マーシュ」と、
ピンク系の「ルビー」に分けられ、次のような品種があります。
・ダンカン
・マーシュ
・オロブロンコ(スウィーティー)
・スタールビー
・ルビーレッド(レッドブラッシュ)
【タンゴール類】
ミカン類とオレンジ類の交雑種を指します。
名称である「tangor」の由来は、
みかんのことである「tangerine(タンジェリン)」の「tang」と、
オレンジのことである「orange」の「or」を組み合わせています。
みかんのように皮が剥きやすく、オレンジのように甘味があり、
香り豊かでみずみずしい特徴があります。
・伊予柑
・清見
・はるみ
・不知火(シラヌイ)
・せとか
・タンカン
・天草(アマクサ)
・麗紅(レイコウ)
など、聞いたことがある品種も多いのではないでしょうか?
【タンゼロ類】
果汁が多くみずみずしく、
オレンジやデコポンのように甘いのが特徴的で、
次のような品種があります。
・セミノール
・カクテルフルーツ
・スイートスプリング
・メロゴールド
・タンジェリン
・ミネオラ
【香酸柑橘類】
「香酸」という名称のとおり、酸味や香りが強いのが特徴です。
絞ってジュースにしたりお酒に加えたり、食材に添えたり、
そのまま食べるよりも加工されることが多い果物です。
・かぼす
・すだち
・レモン
・ライム
・ゆず
・へべす
・シークワーサー
・ジャバラ
などがあり、日本の食卓にも馴染み深いものが多いです。
ちなみに柚子は生産量・消費量ともに日本が世界最多です。
【ブンタン類】
鮮やかな黄色の色合いが特徴的なブンタン類。
東南アジアが原産で、柑橘類の中でも大きくて皮が厚く、
内側には分厚い白い綿があります。
さわやかな風味で酸味が少なく、果汁が多い果物です。
・土佐文旦
・晩白柚(バンペイユ)
・アンセイカン
・新女王
・水晶文旦
・紅まどか
などがあり、日本では高知県で栽培される土佐文旦が有名です。
晩白柚は柑橘の中でも最大クラスで、
直径が約25センチ、重さが2.5キロもあります。
【雑柑類】
上記のカテゴリーに該当しない自然交雑種を指します。
皮が厚くて硬いものが多く、特徴的な甘味と酸味、
しっかりとした果肉の食感が人気です。
主には次のような品種があります。
・夏みかん
・甘夏
・八朔
・伊予柑
・日向夏
・三宝柑
・河内晩柑
キンカン属
キンカン属はキンカン類のみであり、原産地は中国です。
いくつか品種がありますが、丸ごと食べられるのは
・ネイハキンカン
・ナガキンカン
・マルキンカン
の3つで、ジャムなどに加工してもおいしく食べられます。
特にネイハキンカンは果実が大きく品質がよいので、
生食としてもおすすめです。
カラタチ属
カラタチ属はカラタチ類のみであり、中国中部〜北部で栽培される果物を指します。
酸味と苦味が強く、ほとんどが食用ではありません。
木の枝に長いトゲがあるので、生垣などにして人や動物が敷地内などに
侵入するのを防ぐ目的で使われてきました。
また、カラタチの根から地面に近い部分は「台木」としても使われます。
カラタチの丈夫で強い特性を活かし、台木として使えば丈夫で病気に強い木を育てられるからです。
具体的には、収穫したい種類の柑橘の枝を挿して栽培します。
2.柑橘類の新しい品種の生まれ方
冒頭で柑橘類の種類は数百種類あるとお伝えしましたが、
どのようにして品種が増やされるのかを深掘りします。
ここでは「交雑」による品種改良と、
接ぎ木で増やす「枝変わり」という、主な2つの方法を解説します。
「交雑」による品種改良
果樹試験場などでさまざまな品種を交配して、
人工的に新たな品種を作る方法です。
交雑することで両親の優れた特性をいいとこ取りできます。
たとえば、
・不知火(デコポン)
・せとか
・甘平
などが交雑による品種改良で作られてきました。
接ぎ木で増やす「枝変わり」
親の特性より優れた特性を持つ枝を、
接ぎ木によって増殖させる手法です。
果樹を育てていると現れる
・果実が大きい
・早く収穫ができる
・病気に強い
といった突然変異によって、
本来その品種が持つ特性の一部の変化を活用して品種を改良します。
・宮川早生
・上野早生
・宮内伊予柑
などが枝変わりによって作られてきました。
この先も、まだまだ出会ったことのない柑橘類に出会えるかもしれませんね。