みんなどうしてる!?みかんのカビ・腐りのお話し
みかんを食べているとよく直面する悩みがみかんのカビや腐り!
折角買ったみかんが食べれなくなっちゃうのはもったいないですよね。
今回はみかんのカビについてお話をしていきましょう。
カビは湿度の高い場所を好みます。
適度な温度があり、湿度の高い空間ではカビが発生しやすいのです。
みかんの場合はみかんの果肉の水分を栄養にしてカビが成長していきます。
みかんを1つ机の上に置いていてもすぐにカビが繁殖することはあまりありません。
おそらく多くの方は箱に入れていた、しかも底の方のみかんをカビらせてしまったのではないでしょうか。
これは箱の中の風通しが悪く湿度が高くなりやすい事、底のみかんは上からの圧力がかかる事がカビの繁殖を促進させるからです。
圧力がかかると、外からは見えない形でみかんの内皮が破れやすくなります。
内皮が破れるとそれが外皮の部分に染み出していきます。
それがカビの通り道になってしまうんですね。
また、みかんはとってもデリケートな果物でみかんに穴が開いていたり、
切り傷のようなものがあると一気にカビが繁殖してしまいます。
実際に畑では鳥についばまれた時点でそのみかんはアウト、それくらいみかんはデリケートなんですね。
そんなみかんをカビらせないにはどうしたらいいのかは、下記リンクにまとめていますのでそちらをご参照ください。
みかんに生えてくるカビとして一番イメージされるこちらの青かび。
名前は「ペニシリウム・イタリカム」と呼ばれる青かびの種類です。
この青カビにかかったみかんは「カンキツ青カビ病」とも呼ばれていたりします。
初め果実の表面が湿気を帯びたようになり、ついで白色綿状のカビを生じ、まもなく中心部から青色になります。
動かすと青色の粉末(胞子)が飛びます。このカビ自体は湿気の多い土壌や空気中、室内等に一般的に生息しているカビです。
ただ、カビは湿気のある場所を好み、みかんに含まれる「プロリン」という成分の効果で繁殖スピードが速まるといわれています。
加えて上記のような理由でみかんが傷んでいるとより繁殖スピードが速まります。
本来みかんはカビにくい果物ですが、結果的にみかんといえばこの"アオカビ"というイメージがついたとも言えます。
「腐ったみかんじゃない」という超有名なセリフを残したドラマがありますが、
これは腐ったみかんは周りのみかんを腐らせるという旨のセリフに返した言葉ですよね。
これは実際にその通りで(みかんの話ですよ)腐ったみかんについているカビは次々と胞子を放出し飛散します。
その結果箱の中にカビ菌が増殖し周りのみかんも腐れてしまうというわけです。
また、腐ったみかんからはエチレンガスというガスが大量発生します。
エチレンガスは果物を成長させる効果があるガスです。
りんごとバナナを一緒においていたらバナナが熟するのが早くなるというのを聞いたことありませんか?
あれもりんごが出すエチレンガスがバナナの成長を促進するためです。
成長を速めるということは、つまり・・・腐るのも早くなるということです。
腐ったみかんのまわりのみかんも腐るのにはこれらのからくりがありました。
カビたみかんを見つけたら、迷わず処分しましょう。
腐った部分だけを取り除くだけでなく、かびていたみかんに関しては丸々処分したほうがいいでしょう。
前述の通り、カビていない部分にもカビ菌がついている可能性があります。
そのカビていたみかんの周りのみかんもきれいにふき取り、そして早めに召し上がってくださいね!
ただ、気を付ければみかんはそれなりに保存のきく果物でもあります。
保存方法には気を付けて、おいしいみかんを長く味わってくださいね。